岡山の伝統文化2 備前焼(びぜんやき)

備前焼
岡山県備前市周辺を産地とする陶器、碑器。備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼(いんべやき)」との別名も持つ。

特徴
釉薬を一切使わず「酸化焔焼成」によって堅く締められた赤みの強い味わいや、「窯変」によって生み出され一つとして同じ模様にはならないのが特徴。現在は茶器・酒器・皿などが多く生産されている。
茶褐色の地肌は「田土(ひよせ)」と呼ばれ、たんぼの底(5m以上掘る場合もある)から掘り起こした土と、山土・黒土を混ぜ合わせた鉄分を含む土で焼かれる。
土の配合にもある程度比率が存在するが、各々の土を寝かす期間も存在し、出土する場所によっても成分が違ってくる。

歴史
須恵器(5世紀に朝鮮半島南部から伝わり、日本で古墳時代から平安時代まで生産された陶質土器(碑器))から発展し、鎌倉時代初期には還元焔焼成による焼き締め陶が焼かれる。
鎌倉時代後期には酸化焔焼成による現在の茶褐色の陶器が焼かれる。
当時の備前焼は水瓶や擂鉢など実用品であり、「落としても壊れない」と評判が良かった。

室町時代から桃山時代にかけて茶道の発展とともに茶陶としての人気が高まるが、江戸時代には茶道の衰退とともに衰える。
この頃、備前焼は再び水瓶・擂鉢・酒徳利など実用品の生産に戻る。

明治・大正に入ってもその傾向は変わらなかったが、昭和に入り金重陶陽らが桃山陶への回帰をはかり芸術性を高めて人気を復興させる。
陶陽はもちろんのこと弟子達の中からも人間国宝を輩出し、備前焼の人気は不動のものとなった。

第二次大戦時には、金属不足のため、備前焼による手榴弾が試作されたこともあるが、実戦投入はされなかった。



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村