2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

岡山の歴史遺産29 城東町並み保存地区

城東町並み保存地区 ☆所在地:岡山県津山市林田町、中之町、西新町、東新町、勝間町など ☆アクセス:JR津山駅から市内循環ごんごバス東回りで9分、天神橋下車、徒歩3分 ☆概要 城東地区は、城跡より宮川をはさんで東に位置し城下町の東の入り口の町である。 …

岡山の歴史9 出雲街道

出雲街道 古代以来、津山盆地は出雲から大和へ鉄を運ぶ交通路の結節点として発達した。 中世の街道は津山南部の種、荒神山の経路が利用され、「元弘の変」で京から隠岐島へ流された後醍醐天皇がたどった道として知られる。 江戸時代になると参勤交代制度が確…

岡山の歴史遺産28 箕作阮甫(みつくり げんぽ)旧宅

箕作阮甫旧宅 ☆所在地:岡山県津山市西新町6 ☆アクセス:JR津山駅からごんごバス東回りで9分、天神橋下車、徒歩3分 ☆公開時間:午前9時30分〜午後4時 ☆入館料:無料 ☆休館日:月曜日(※祝日の時はその翌日)、12/29〜1/3 ☆概要 幕末の蘭学者箕作阮甫が誕生…

岡山の歴史遺産27 城東むかし町家(旧梶村家)

城東むかし町家(旧梶村家) ☆所在地:岡山県津山市東新町40 ☆アクセス:JR津山駅から市内循環ごんごバス東回りで9分、天神橋で下車、徒歩3分 ☆公開時間:午前9時〜午後5時(※入館は午後4時30分まで) ☆入館料:無料 ☆休館日:火曜日(※火曜日が祝日の時…

歴史小話4 斎宮

斎宮 いつきのみや。古代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に奉仕した斎王の御所。 平安時代以降は賀茂神社の斎王(斎院)と区別するため、斎王のことも指すようになった。伊勢斎王、伊勢斎宮とも称する。斎宮は天皇の即位毎に未婚の内親王(或は女王)の中…

岡山の歴史遺産26 衆楽園

衆楽園 ☆所在地:岡山県津山市山北628(津山市役所前) ☆アクセス:JR津山駅より徒歩20分、 バス10分(衆楽園前下車) ☆開園時間 ・4月〜10月…7時〜20時 ・11月〜3月…7時〜17時 ☆入園料:無料 ☆休園日:無休 ☆概要津山藩2代目藩主森長継が明暦年間(1655〜1…

岡山の歴史遺産25 津山城址(鶴山公園)

津山城址(鶴山公園) ☆所在地:岡山県津山市山下 ☆アクセス:JR津山駅から徒歩15分 ☆開園時間 ・1月〜3月、10月〜12月…8時40分〜17時 ・4月(さくらまつり期間中)…7時30分〜22時 ・4月(さくらまつり期間外)…8時40分〜19時 ・5月〜9月…8時40分〜19時 ☆入…

岡山ゆかりの歴史人物12 森忠政(もり ただまさ)後編

森忠政(1570〜1634) 慶長5年(1600)3月、川中島へ入領。 入領後すぐに、兄の長可を裏切った高坂昌元の一門を探し出して磔に架けるなど強硬な姿勢で臨む。 4月頃、石田三成が森家の大坂方参陣を促すべく川中島を訪れ会談が行われた。 忠政は対外的にはまだ…

岡山ゆかりの歴史人物12 森忠政(もり ただまさ) 前編

森忠政(1570〜1634) 森可成の6男。母は林通安の娘えい(後の妙向禅尼)。幼名は仙千代。森成利(蘭丸)の弟。 誕生と同年に父可成が戦死したため、次兄の森長可が家督を継ぐ。 石山合戦の和睦の際、母の妙向禅尼が一向宗の信者であったので、織田家と本願…

岡山の歴史8 津山藩(つやまはん)

津山藩 美作国の大半を領有した藩。藩庁は津山城(岡山県津山市)に置かれた。慶長5年(1600)、美作国の殆どが岡山藩主小早川秀秋の領地となる。 慶長7年(1602)、秀秋が無嗣子のまま21歳の若さで早世したため、廃藩となる。 慶長8年(1603…

岡山の歴史7 成羽藩(なりわはん)

成羽藩 備中国成羽郷(現在の岡山県高梁市成羽町)周辺を領有した藩。 江戸時代の大半は交代寄合(旗本)領。 藩庁は成羽城(後期は成羽陣屋と呼ばれる)に置かれた。概要 元和3年(1617)、因幡国若桜藩より山崎家治が3万石で成羽城に入り立藩。 寛永…