2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

岡山ゆかりの歴史人物8 緒方洪庵(おがた こうあん)

緒方洪庵(1810〜1863) 足守藩下級藩士佐伯惟因の3男。母は不詳。 文化7年(1810)、 備中国足守藩下級藩士佐伯瀬左衛門惟因の3男として足守(現在の岡山県岡山市北区足守)に誕生。 文政8年(1825)、 父の惟因が大坂蔵屋敷留守居役と…

岡山の歴史遺産16 近水園(おみずえん)

近水園 ☆所在地:岡山県岡山市北区足守 ☆アクセス:中鉄路線バス(足守駅経由大井・吉備高原都市行)岡山駅前バスターミナル 発足守中之町下車。 JR吉備線「足守駅」下車。 ☆入場料:無料 ☆休館日:月曜日(祝日の時はその翌日) 年末年始(12月29日〜1…

岡山の歴史4 足守藩主木下家

足守藩主木下家 足守藩木下家は、始め杉原氏と称していた。 織田信長の家臣であった杉原家定(きのした いえさだ)の妹のねねが木下藤吉郎秀吉(後の豊臣秀吉)に嫁ぎ、その後秀吉が関白となった事から、ねねの実家である杉原氏が秀吉の一族として木下姓を名…

岡山の歴史遺産15 旧足守藩侍屋敷

旧足守藩侍屋敷 ☆所在地:岡山県岡山市北区足守 ☆アクセス:中鉄路線バス(足守駅経由大井・吉備高原都市行)岡山駅前バスターミナル発足守中之町下車。 JR吉備線「足守駅」下車。 ☆歴史:江戸時代に備中国の足守藩2万5千石の国家老を努めた杉原氏の居宅。家…

岡山ゆかりの歴史人物7 清水宗治(しみず むねはる)

清水宗治(1537〜1582) 清水宗則の子。母は不詳。 天文6年(1537)、備中国賀陽郡清水村(現在の岡山県総社市井手)に生まれる。 天正の備中兵乱の際、備中を支配していた戦国大名三村氏の譜代の家臣であった石川久智の娘婿でありながら毛利氏…

岡山の歴史遺産14 備中高松城跡

備中高松城跡 ☆所在地:岡山県岡山市北区高松558―2 ☆アクセス: JR吉備線備中高松駅下車、徒歩10分。 ☆歴史: 築城時期は不明。 備中松山城主である三村氏の命により、備中守護代で三村氏の有力家臣でもあった石川氏が築いた城。 天正3年(1575…

岡山の歴史遺産13 吹屋(ふきや)ふるさと村

吹屋ふるさと村 ☆所在地:高梁市成羽町吹屋 ☆アクセス:JR伯備線 備中高梁駅から備北バス「吹屋」行きで60分。 ☆歴史:江戸時代中期頃より吹屋銅山を中心とする鉱山町として発展し、幕末頃から明治時代にかけては銅鉱とともに副産物である赤色顔料ベンガ…

岡山ゆかりの歴史人物6 板倉勝静(いたくら かつきよ)

板倉勝静(1823〜1889) 陸奥白河藩主/伊勢桑名藩主松平定永(松平定信の嫡男)の8男。母は随真院。 備中松山藩の第6代藩主板倉勝職の婿養子となる。 嘉永2年(1849)閏4月6日、勝職が隠居したため、家督を継ぎ第7代藩主となる。 陽明学…

岡山の歴史3 備中松山藩

備中松山藩 ・慶長5年(1600)〜元和2年(1616)までは天領。備中代官小堀氏(小堀正次・政一)が統治していた。 ・元和3年(1617)、因幡国鳥取藩6万石より池田長幸が6万5000石で入封し、立藩する。 ・寛永18年(1641)、第2代…

岡山の歴史遺産12 石火矢町ふるさと村

石火矢町(いしびやちょう)ふるさと村 ☆所在地:岡山県高梁市石火矢町 ☆アクセス:JR伯備線備中高梁駅から徒歩15分 ☆概要:岡山県指定の町並み保存地区の名称。石火矢町は武家の町として営まれ、現在でも格式ある門構えの武家屋敷が250mに渡って立…

岡山の歴史遺産11 備中松山城

備中松山城(通称高梁城) ☆所在地:岡山県高梁市 ☆アクセス:JR西日本備中高梁駅より備北バスで10分、松山城登山口下車徒歩約20分。 ☆歴史:仁治元年(1240)、秋葉重信が備中有漢郷(現・岡山県高梁市有漢町)の地頭となり大松山に最初の城を築…

岡山の歴史2 藤戸の戦い〜治承・寿永の乱〜

藤戸の戦い 元暦元年(1184)12月7日、備前国児島(岡山県倉敷市)で源範頼率いる平氏追討軍と、平家の平行盛軍の間で行われた合戦。寿永3年(1184)2月7日、一ノ谷の戦いで敗れた平家は西国へ退く。(平家は瀬戸内方面を経済基盤としており、…

岡山の歴史1 水島の戦い〜治承・寿永の乱〜

水島の戦い(みずしまのたたかい) 寿永2年閏10月1日(1183)、備中水島(現在の倉敷市玉島地区)において源義仲軍と平氏軍との間で行われた合戦。 寿永2年9月20日、讃岐の屋島を拠点にしていた平家軍を追討するために、木曾(源)義仲軍は都を…

岡山ゆかりの歴史人物5 妹尾兼康(せのおかねやす)

妹尾兼康(1123〜1183) 『保元物語』・『平治物語』・『平家物語』・『源平盛衰記』など平安末期を舞台とする戦記物語に登場する平家の武士。 妹尾兼康の名は『保元物語』に安芸守平清盛に随った兵のなかに見え、『平治物語』にも、平重盛に付き従った…

岡山の歴史遺産10 誕生寺

誕生寺 ☆所在地:岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808 ☆アクセス:JR津山線 誕生寺駅にて下車、徒歩10分 ☆歴史:『平家物語』「敦盛の最期」で、平家の公達平敦盛を討った熊谷直実は、伯父との相続争いに敗れ出家する。出家後、直実は法然の弟子となり…

岡山の歴史遺産9 中山神社

中山神社 ☆所在地:岡山県津山市一宮695 ☆アクセス:津山駅より中鉄美作バス 上横野行・一宮局前行、一宮局前下車、徒歩10分。 津山駅より中鉄北部バス 東一宮車庫行、一宮小学校前下車、徒歩15分。 ☆祭神:主祭神鏡作神。相殿に天糠戸神(あめのぬか…

歴史小話3 盂蘭盆会

今週はお盆ということで、今回はお盆=盂蘭盆会について取り上げたいと思います。 盂蘭盆(うらぼん) 語源 ・サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語。「ウランバナ」には倒懸(さかさにかかる)という意味がある。 ・近年、古代イランの言葉で「霊魂」…

歴史小話2 神になった怨霊たち〜御霊信仰〜(下)

八所御霊の残りの人々を取り上げたいと思います。 ただ、吉備真備は以前すでに記事に載せたので割愛させて頂きます…。 ●橘逸勢(たちばなのはやなり、782〜842) 橘入居 の末子。母は不詳。 嵯峨天皇皇后橘嘉智子はいとこにあたる。 嵯峨上皇崩御後の…

歴史小話2 神になった怨霊たち〜御霊信仰〜(中)

前回に引き続き御霊信仰に関する記事を書きたいと思います。 今回は八所御霊として祀られている人々をそれぞれ紹介します。 ●早良親王(さわらしんのう、750〜785) 光仁天皇の皇子。母は高野新笠。桓武天皇、能登内親王の同母弟。 母方が下級貴族であ…

歴史小話2 神になった怨霊たち〜御霊信仰〜(上)

御霊信仰 京都の上御霊神社には、「八所御霊」の1人として吉備真備が祀られています。 そこで今回は平安時代以降に盛んになった御霊信仰について取り上げたいと思います。 御霊信仰とは非業の死を遂げたものの霊を畏怖し、これを慰和してその祟りを免れ、安…

岡山の歴史遺産8 和気神社

和気神社 ☆所在地:岡山県和気郡和気町藤野1385 ☆アクセス:JR山陽本線和気駅よりタクシーで約15分 ☆祭神:主神は鐸石別命(ぬでしわけのみこと)。配神は弟彦王(おとひこおう)、和気清麻呂命、和気広虫姫命など。 ☆概要:この地が和気氏の発祥の地で…

岡山ゆかりの歴史人物4 和気清麻呂

和気清麻呂(733〜799) 系譜 ・父は磐梨別乎麻呂、母は不詳。 ・姉は和気広虫(わけのひろむし)。エピソード 道鏡事件 神護景雲3年(769)5月、道鏡の弟で大宰帥弓削浄人と大宰主神の習宣阿曾麻呂(すげのあそまろ)は「道鏡を皇位に付ければ天…

大河ドラマ 平清盛について

2012年の大河ドラマが決定っ!! 平清盛が主人公とは珍しいです。 近年、清盛の評価がかなり高くなった影響でしょうか? 少し前までは横暴な暴君という悪役イメージが付きまとっていましたが…。 今や源頼朝以上の優秀な指導者ですから。(生まれる時代が…

岡山ゆかりの歴史人物3 吉備真備

『吉備真備入唐絵巻』より吉備真備(695〜775) 系譜 ・父は右衛士少尉下道圀勝(しもつみちのくにかつ)、母は楊貴氏(八木氏)。生涯 ・霊亀2年(716)8月20日、22歳の時に遣唐留学生(遣唐使)となる。 ・養老元年(717)、阿倍仲麻呂…

岡山ゆかりの歴史人物2 大来皇女(おおくのひめみこ)

前回までは主に『記紀神話』を舞台に記事を書いていましたが、今回からは実在が確認されている歴史上の人物を取り上げていきたいと思います。 岡山ゆかりの人物として大来皇女をピックアップしていますが、実はほとんど岡山と関係ないんです。詳しくは以下の…

岡山ゆかりの歴史人物1 星川稚宮皇子(ほしかわのわかみやのみこ)

今回は岡山ゆかりの歴史上の人物を取り上げてみたいと思います。第1回目は『日本書紀』に記述が残る星川皇子についてです。星川稚宮皇子(?〜479)系譜 ●父は雄略天皇、母は吉備稚媛(きびのわかひめ、吉備上道臣の娘)。 ●同母兄に磐城皇子(いわきのみこ…

岡山の歴史遺産7 作山古墳(そうざんこふん)

作山古墳 ☆所在地:岡山県総社市三須 ☆アクセス:中鉄バス、岡山駅前から総社行(山手経由)・総社駅前から岡山行(山手経由)乗車・倉敷駅前から新本行( 総社経由)乗車、三軒屋下車徒歩五分。 ☆築造時期:五世紀中頃 ☆概要:古墳時代中期に造営された古代…

歴史小話1  吉備津の釜〜鳴釜神事〜

鳴釜神事 吉備津神社には鳴釜神事という占いがあります。今回はこの鳴釜神事について取り上げたいと思います。 鳴釜神事は釜の上に蒸篭(せいろ)を置いてその中にお米を入れ、蓋を乗せた状態で釜を焚いた時に鳴る音の強弱・長短等で吉凶を占う神事のことで…

岡山の歴史遺産6 造山古墳

造山古墳 ☆所在地:岡山県岡山市北区新庄下 ☆アクセス:JR吉備線備中高松駅からタクシーで約12分 ☆築造時期:5世紀 ☆概要:全国第4位の規模の前方後円墳。古墳の規模の大きさから古代吉備にはヤマト王権に対抗しうる強力な王権があったとする見解がある。…

岡山の歴史遺産5 こうもり塚古墳

こうもり塚古墳 ☆所在地:岡山県総社市上林字皇塚 ☆アクセス:中鉄バス、岡山駅前から総社行(山手経由)・総社駅前から岡山行(山手経由)乗車・倉敷駅前から新本行( 総社経由)乗車、国分寺前下車徒歩10分 ☆築造時期:6世紀後半、前方後円墳 ☆伝承:仁徳…