岡山ゆかりの歴史2 坂上氏(さかのうえし)

坂上
後漢霊帝の後裔と言われ、応神天皇の時代に日本に帰化した阿智王(阿知使主)を祖とする氏族。
後漢最後の皇帝献帝の子といわれる石秋王の子が阿智王(阿知使主)であるとする。
その後、「高尊王―都賀直―阿多倍王」と続き、阿多倍王の孫が、坂上氏初代の志努であるという(別説では「阿智使主―都加使主」の子ともされる)。
坂上志努には志多、刀禰、鳥、駒子らの子があった。
その子孫が坂上田村麻呂である。大蔵氏と同族。

坂上氏の本拠地は大和国添上郡坂上である。
坂上志努の子の一人である坂上駒子の子が坂上弓束で、首名、老、大国、犬養、そして坂上苅田麻呂と続き、坂上田村麻呂にたどり着く。
駒子から苅田麻呂までの歴代の事跡はある程度明らかに伝わっている。
判明しているのは、坂上老、坂上国麻呂が壬申の乱大海人皇子天武天皇)方として活躍した事と坂上犬養聖武天皇に武才を認められて武人の第一歩を踏み出した事である。

田村麻呂以降の坂上氏の動向であるが、田村麻呂には坂上大野、坂上広野、坂上浄野、坂上正野、そして桓武天皇の后だった坂上春子らの多数の子がいたと伝わっているが、坂上氏宗家の家督を継いだのは摂津国住吉郡平野庄(大阪市平野区)の領主となった坂上大野だった。
しかし大野は早世し、弟の坂上広野が平野庄と坂上氏の家督を継ぐ。
その後広野も早死にしたため、その弟の坂上浄野が跡を継いだ。
浄野の次の坂上当道は、田村麻呂以来の東北経営と父あるいは伯父の広野(当道は浄野の子とも広野の子ともされている)にはじまる平野庄の経営に携り、子の坂上好蔭は武人として東北で活躍するが、その子の坂上是則、孫の坂上望城は歌人として名をなし、その子孫は代々、京都の検非違使庁に出仕し明法博士や検非違使大尉を継承した。

広野の子(当道が広野の子なら当道の兄)の坂上峯雄は侍従として都にあったが、孫の坂上峯盆も曾孫の坂上行松も東北経営と都での任に就いている。
当道の後の平野庄の経営については、坂上氏の氏寺の長寶寺記によれば坂上行松が継いだとされる。

坂上行松(坂上行増)を祖とする平野氏(長寶寺寺記、末吉氏家譜)から末吉家をはじめとする平野七名家が登場し、宗家の平野庄の坂上氏を支え、代々「民部」を称し、堺と並ぶ中世の自治都市の平野を担った。
宗家の坂上氏は、代々、京都の公家との姻戚関係を維持し、明治時代に東京に移るまでは長宝寺の近くに構えた屋敷に住んでいた。
平野七名家は江戸時代は幕府の代官となり5万石を支配地とする。
その後、東末吉家(末吉勘兵衛家)、西末吉家(末吉孫左衛門家)に分かれた末吉氏の子孫は、現在も平野の地に現存。



岡山県倉敷市の美観地区には、阿知使主の一族が住み着んだ跡に建てられたとされている阿知神社があります。そのゆかりで今回坂上氏を取り上げてみました♪。
応神天皇の実在は甚だ疑わしいですが、縄文時代から弥生時代にかけて、中国の大乱を逃れるために沢山の渡来人が日本列島にやってきたので、坂上氏の始祖が渡来人であった事は信じられるかなぁ〜と考えています。
岡山県には渡来人の痕跡が数多く残されています。温羅伝説などもありますし。韓国のオンドルによく似た遺物も出土しています。
岡山から韓国までは飛行機で1時間程で到着し、東京に行くのと殆ど変りありません。距離的にも非常に近いので古来から交流があったのかもしれないですね。





にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村