岡山の歴史人物34 洞松院(とうしょういん)

洞松院(生没年不詳)
父:細川勝元
母:不詳
異母弟:細川政元

生年は寛正元年(1460)・同2年(1461)もしくは同4年(1463)と諸説あり定かではない。
のちに赤松政則の妻(後室)となる。
名は「めし」「めし殿」「局(つぼね)殿」「赤松うばの局」などと呼ばれた。
義子赤松義村の後見人として赤松家を支えた女戦国大名

管領細川勝元の娘でありながら、はなはだ不器量だったゆえに父が建立した龍安寺の尼僧となっていた。
しかし、弟の細川政元の意向により還俗して、明応2年(1493)4月20日、30歳、31歳もしくは33歳で播磨守護赤松政則の後添えとして嫁ぐ。
このとき、政則は堺に在陣中であった。
「天人と思ひし人は鬼瓦 堺の浦に天下るかな」との落首が京都で貼られたという。
その2日後、明応の政変が勃発した。

政則との間には一女(小めし)をもうけるが、明応5年(1496)に夫が死去。
男子がいなかったため、庶流赤松政資の子道祖松丸が小めしの婿として、赤松家の家督を嗣ぐことになり、義村と名乗る。
当初、幼少の義村の後見人として、老臣の浦上則宗が赤松家中を牛耳っていたが、文亀2年(1502)、則宗が死ぬと、洞松院が当主義村の義母として後見となり、弟細川政元の支援もあり、赤松家中での発言力を高めていく。

赤松氏の領国となっていた播磨・備前・美作の3ヶ国においては、以後20年間に渡り、所領安堵や諸役免除の許可はすべて、洞松院を表す「つほね」の署名と黒印が推された消息(洞松院尼印判状)によってなされた。

永正4年(1507)、細川政元が暗殺されると、後継をめぐり養子細川澄元と細川高国が争うこととなった。
高国は前将軍足利義材と結んで澄元や足利義澄を京都から追放するが、洞松院は澄元を支援し、義澄の嫡子亀王丸(のちの足利義晴)を赤松家で預かっている。
澄元はその後挙兵し、義村もこれに従って義材・高国を支援する西の大大名大内義興と戦うが、船岡山の戦いで大敗した。
そこで、洞松院は自ら高国の陣所へ赴いて談判し、講和を結んだ。

義村は長ずるに及んで、洞松院の後見を邪魔に思うようになり、たびたび洞松院と対立するようになった。
そこで洞松院は家臣の浦上村宗と組んで、義村の排除を画策するようになる。結局義村は挙兵するが、村宗に2度とも敗れて幽閉され、子の晴政が家督を継ぐ。
義村は大永元年(1521)村宗の放った刺客によって暗殺された。
以後も洞松院が事実上の当主として、娘や浦上村宗とともに赤松家の実権を握り、細川高国と連携して赤松家領国に君臨した。




にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村